極暑日の磯採集でカツオノエボシ ― 2022年07月05日 15:39
6月上旬の磯採集でサツキハゼ幼魚 ― 2022年06月27日 16:03
PENTAX K-3 Mark Ⅲ+マクロ100mm 被写体全長:3.6cm
6月中旬の大潮、天気予報の雨日の隙間を狙って行ってきました。
季節来遊漁(この時期になると黒潮に乗って流れてくる魚)は一応確認できたものの、本格的な到来にはまだまだだと感じました。
そんな中、季節来遊漁ではないけれど初採集種となるサツキハゼ幼魚を採集できました。
詳細はこちらのホームページで紹介しています ⇒ 「磯の魚たち」
6月中旬の大潮、天気予報の雨日の隙間を狙って行ってきました。
季節来遊漁(この時期になると黒潮に乗って流れてくる魚)は一応確認できたものの、本格的な到来にはまだまだだと感じました。
そんな中、季節来遊漁ではないけれど初採集種となるサツキハゼ幼魚を採集できました。
詳細はこちらのホームページで紹介しています ⇒ 「磯の魚たち」
明るい色のボラ幼魚 ― 2022年06月04日 11:37
PENTAX K-3 Mark Ⅲ+マクロ100mm 被写体全長:5.0cm
6月上旬の大潮、前日は雨だったが当日は朝から快晴だったので磯採集に行ってきました。
前回(5月中旬)と比べると目にする魚の数は少なかったが、浅いタイドプール(潮だまり)で明るい色のボラとおぼしき幼魚を採集してきました。
普通に見られるボラは背中は灰緑色系で体の表面はきらきら系なんだけれど、このボラは全体に黄土色系なんですね。違う種類かと思って色々と検索したのですが、結局ボラに落ちつきました。
詳細はこちらのホームページで紹介しています ⇒ 「磯の魚たち」
6月上旬の大潮、前日は雨だったが当日は朝から快晴だったので磯採集に行ってきました。
前回(5月中旬)と比べると目にする魚の数は少なかったが、浅いタイドプール(潮だまり)で明るい色のボラとおぼしき幼魚を採集してきました。
普通に見られるボラは背中は灰緑色系で体の表面はきらきら系なんだけれど、このボラは全体に黄土色系なんですね。違う種類かと思って色々と検索したのですが、結局ボラに落ちつきました。
詳細はこちらのホームページで紹介しています ⇒ 「磯の魚たち」
磯採集で初のミミイカ ― 2022年05月20日 22:36
5月18日、久しぶりに朝から快晴となったので、今年初の磯採集に行ってきた。半年ぶりに訪れる自然の磯はとても気持ち良くて心が和む!
この時期に一番きれいと思っているキヌバリと初の採集となるミミイカを採ってきたんだ。
詳細はこちらのホームページで紹介しています ⇒ 「磯の魚たち」
ミスジテンジクダイ幼魚 ― 2021年12月21日 22:14
10月更新時には「コスジイシモチ幼魚」としてきましたが、画像を「生命の星・地球博物館」の瀬能先生に確認してもらったところ「ミスジテンジクダイ」ということだった。
改めて「ミスジテンジクダイ幼魚」として再公開しました。
10月前半の大潮の期間に磯採集に行ってきました。
全長は21mm、50円玉にピタッと収まるサイズ、小さいね…。これを2か月前に購入した PENTAX K-3Ⅲで撮影する。見やすいファインダー、ISO感度UP、キビキビした動作で前機種の PENTAX K-3Ⅱより撮影していて気持ちが良い!
詳細はこちらのホームページで紹介しています ⇒ 「磯の魚たち」
最近のコメント